朝、起きると痛く動いていると楽になる腰痛
このタイプの腰痛の人は、次のような人に多いです。
- 腰を触ると冷たい人
- 寝る時間が長い人
- 寝具が柔らかすぎる人
- ヒールをよく履く人
- 仰向け(上向き)で寝ると、腰が浮いている人
- 慢性的な腰痛がある人
- 姿勢が悪い人
理由は、大きく5つ考えられます。
1つ目は、腰の血液循環が悪いことです。
寝ている時間は、昼間と違い動く量が極端に少なくなり腰の血液循環が悪くなるために起こります。
2つ目は、腰が反り寝ている時に軽いブリッジをして筋肉疲労がある。
ヒールを履いたり、重たい荷物を持っている時間が長くなると、
おなかの筋肉が腰の筋肉に比べて弱くなり、仰向け(上向き)で寝ると、腰が浮いてしまいます。
腰が浮いているということは、ブリッチの体勢になります。
ブリッチの体勢が長くなりすぎると腰の筋肉が疲労して痛くなります。
3つ目は、腰の変形がある人が多いです。
慢性的な腰痛のある方に多いですが、腰が変形していく時や変形すると 動作開始する時(朝の動き始め、立ち上がる時)に腰痛が強く感じます。
4つ目は腰椎椎間板ヘルニアになっている場合です。
腰椎椎間板ヘルニアの方は朝が痛いことが多いです。
特に、体を前に倒す(前屈)で腰~足にかけて痛くなるようでしたら、 あなたの腰の痛みは、腰椎椎間板ヘルニアが原因かもしれません。
5つ目は内臓に原因がある場合です。
痛みで目が覚める場合に多く。
動きに左右されない事があり、ジッとしても動いても痛みに変化しないのが特徴です。
対処法としては 1つ目の腰の血液循環が悪い場合は、
血液循環をよくするために寝るときは腹巻などを使用してください。
あと、直接的ではありませんが昼間に軽くストレッチなども効果的です。
2つ目の腰が反りすぎている場合は、
根本的に生活習慣を見直すことが必要だと思います。
腹筋をつけなければいけませんが、一般的な腹筋運動は余計腰痛がひどくなることがあるので専門家に相談してみて下さい。
3つ目の腰の変形がある場合は、個人差がかなりあります。
変形のしはじめなら腰のバランスを良くするだけで改善することがありますが
変形が完成してしまうと、痛みを取るのに時間がかかってきます。
4つ目の腰椎椎間板ヘルニアの場合は
自分で勝手に動かすと悪化することが多いですので、なるべく早くに専門家に相談したほうがいいと思います。
5つ目の内臓の原因の場合は いろいろな原因の可能性がありますので、
当院で治療しながら病院で精密検査を受診してもらうことがあります。
1つの原因とは限らず、2つ、3つの原因が関係しているの事が多く、 どの原因も生活習慣を見直さないと再発することがありますので 信頼できる治療院に診てもらいましょう。
※ABC整骨院に任せていただいてもいいですが、あなたが受けたい治療院で治してください。