ロコモ症候群って?原因と予防(運動・食事)
みんな、知ってますよ![/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”izumi.jpg” name=”和泉市さん”] おれ、卵はしっかり焼いて欲しいっす! [/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L2″ icon=”ino.jpg” name=”香川の先生 名医 I”] ・・・・。 [/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”ti.jpg” name=”奈良 先生”] 半熟がいい! [/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”oosaka.jpg” name=”大阪 先生”] なんか、間違ってません? [/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L2″ icon=”ino.jpg” name=”香川の先生 名医 I”] 知らん人いてるし、ベタすぎでしょ! [/speech_bubble]
ロコモ症候群の話が進まなそうなので・・・。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R2″ icon=”ti.jpg” name=”奈良 先生”] キャラ設定がまだ出来てないんだなぁ。 [/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”ino.jpg” name=”香川の先生 名医 I”] ロコモ症候群っていうのは、 最近テレビでも取り上げられている病気です。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”2a.jpg” name=”堺市さん”] ロコモって、何よ?[/speech_bubble]
ロコモ症候群? ロコモって、何?
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”ino.jpg” name=”香川の先生 名医 I”]身体を動かすために必要な骨・筋肉・関節を運動器と呼んでいるんですが、
その運動器、特に足腰の動きが衰えて介護が必要になる一歩手前をロコモ症候群と呼びます。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”oosaka.jpg” name=”大阪 先生”]ロコモ症候群を略して、ロコモって呼ぶことも多いですよね?[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”2a.jpg” name=”堺市さん”] いや、全然 わからんし。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”R2″ icon=”ti.jpg” name=”奈良 先生”] なるほど!
堺市さんは頭まで筋肉キャラなのね。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”izumi.jpg” name=”和泉市さん”] じゃ、
足腰が弱くなって介護が必要になりそうな人がロコモコ? [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”oosaka.jpg” name=”大阪 先生”]そうそう、それもロコモ。
ロコモコじゃなくて![/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”ino.jpg” name=”香川の先生 名医 I”]なんとなく、ロコモ症候群についてわかった所で
ロコモ症候群になるかも、しれない原因を見ていきましょう![/speech_bubble]
ロコモ症候群になる原因
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”tetuya.jpg” name=”ABC整骨院 山口”] ロコモ症候群になる可能性のあるものって、何だろう?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”2a.jpg” name=”堺市さん”] 筋トレしていない。から![/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R2″ icon=”ti.jpg” name=”奈良 先生”] 確かに。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”ino.jpg” name=”香川の先生 名医 I”]ロコモ症候群になる原因は大きく2つあるんです。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”izumi.jpg” name=”和泉市さん”] 寝たきり一歩手前になる原因が大きく2つあるんですね。 [/speech_bubble]
- 「運動器の病気」と、
- 「加齢による運動器の能力が下がって起こる」
ロコモ症候群になる原因①運動器の病気
加齢で起こる運動器の病気。たとえば
- 変形性関節症
- 変形性脊椎症
- 脊柱管狭窄症
- 骨粗鬆症 など。
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”ino.jpg” name=”香川の先生 名医 I”]他にも、関節リウマチなどでは、関節が変形して動きが制限がされたり痛みが強くなって動かなくなります。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”ti.jpg” name=”奈良 先生”] 動かなくなったら、また筋力が弱くなる。負のサイクルになるんですね。 [/speech_bubble]
ロコモ症候群になる原因②加齢による運動器の能力が下がって起こる
加齢で身体機能は衰えます。たとえば
- 筋力の低下、持久力低下、
- 反応するまでにかかる時間が伸びる
- 細かい動きがやりにくくなる
- バランス能力が悪くなる などがあげられます。
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”ti.jpg” name=”奈良 先生”] こうやって、見ると年齢だけでロコモ症候群になるとは限らないですね。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”tetuya.jpg” name=”ABC整骨院 山口”] そうですね。年齢が上がったからって、寝たきりになるわけではないですよ。私の祖母は90超えてますが、走ってますから。 [/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”oosaka.jpg” name=”大阪 先生”] ロコモ症候群にならないためには何をすればいいんでしょう? [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”izumi.jpg” name=”和泉市さん”]寝たきり一歩手前にならないための予防?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”2a.jpg” name=”堺市さん”] やっぱり、筋トレ! [/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R2″ icon=”ti.jpg” name=”奈良 先生”] 筋トレ、ばっかり。人形か![/speech_bubble]
ロコモ症候群の予防に必要なこと
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”izumi.jpg” name=”和泉市さん”] やっぱり、動くことでしょ? [/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”tetuya.jpg” name=”ABC整骨院 山口”] たしかに、運動は必要ですよね。どんなことが予防になるのか?見ていきましょう![/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”ino.jpg” name=”香川の先生 名医 I”] ロコモの予防には、運動と食事が重要と言われていますよね。[/speech_bubble]
ロコモ症候群の予防①運動
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”izumi.jpg” name=”和泉市さん”] 今、ネットで調べたら【ロコモ体操】なんて、あるんですね。 [/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”ti.jpg” name=”奈良 先生”] そんなのあるの? [/speech_bubble]ロコモ体操
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”ino.jpg” name=”香川の先生 名医 I”] 軽い体操バージョンが次のイラストです。 [/speech_bubble]
出典:https://locomo-joa.jp/check/locotre/habits.html

出典:https://locomo-joa.jp/check/locotre/habits.html

https://locomo-joa.jp/check/locotre/habits.html
今、2つのイラストを見ましたが
実際に、これでロコモ予防になるんですか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”tetuya.jpg” name=”ABC整骨院 山口”](ギクッ!)
キツイこと聞きますね。何もしないよりかはいいですが・・・。
ぶっちゃけ、この2つの体操をしていても予防には、ならないですよ。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”izumi.jpg” name=”和泉市さん”] じゃ、何をすればいいんですか? [/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”oosaka.jpg” name=”大阪 先生”] ロコトレって、いうのも紹介されていますよ! [/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R2″ icon=”2a.jpg” name=”堺市さん”] やっと、筋トレ出来る? [/speech_bubble]
ロコトレ
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”tetuya.jpg” name=”ABC整骨院 山口”] ロコトレには、片足立ちというのがあります。 [/speech_bubble]
https://locomo-joa.jp/check/locotre/

https://locomo-joa.jp/check/locotre/
こうやって、筋肉の衰えを食い止めようとしているんですね![/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”oosaka.jpg” name=”大阪 先生”] ロコモ症候群は足腰の筋力を衰えさせないことが最大の予防として考えられているんです! [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”2a.jpg” name=”堺市さん”] もっと、筋トレしてぇ~ーーー〜 [/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”ino.jpg” name=”香川の先生 名医 I”] 出来る人は、次のイラストもやってみてください! [/speech_bubble]

https://locomo-joa.jp/check/locotre/
効くやつ![/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”ino.jpg” name=”香川の先生 名医 I”] こんなのも、ありますよ![/speech_bubble]

https://locomo-joa.jp/check/locotre/
やっと、筋トレしてる感じ![/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”oosaka.jpg” name=”大阪 先生”]だからって、無理はしないでくださいね。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”ino.jpg” name=”香川の先生 名医 I”] ポイントとしては、
- 良い姿勢を維持する!
- 大きく足を広げすぎて、バランスを崩さないように気をつけること[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”izumi.jpg” name=”和泉市さん”]ロコモコにしましょうか?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”tetuya.jpg” name=”ABC整骨院 山口”]では、ロコモ症候群の予防に重要な食事を紹介していきます。[/speech_bubble]
ロコモ症候群の予防②食事
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”tetuya.jpg” name=”ABC整骨院 山口”] ロコモ症候群にならないために、どんな食事がいいと思いますか? [/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”2a.jpg” name=”堺市さん”] 俺、肉が食いたい!ステーキがいい! [/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”ti.jpg” name=”奈良 先生”]ちょっと、 黙れ![/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”ino.jpg” name=”香川の先生 名医 I”]国はこんな指標を出しています[/speech_bubble]
https://locomo-joa.jp/check/food/
具体的に、どんな食事がいいんでしょ?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”tetuya.jpg” name=”ABC整骨院 山口”] これも、重要な問題ですよね?
骨と筋肉になる栄養を取らないといけませんよね? [/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”ti.jpg” name=”奈良 先生”] あ!
ハワイの夜の講義が始まるんですか?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”tetuya.jpg” name=”ABC整骨院 山口”] ちょこっと、だけ・・・。 [/speech_bubble]
筋肉を作る食事
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”tetuya.jpg” name=”ABC整骨院 山口”] マッスル堺市さん、食事を減らして筋トレしたら、どうなります? [/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”2a.jpg” name=”堺市さん”] そんなバカなこと、したことないよ!
たぶん、筋肉が痩せるだろうね。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”ti.jpg” name=”奈良 先生”] 名前、マッスル堺市さん?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”2a.jpg” name=”堺市さん”] いやいや、マッスルはニックネームだよ!
みんな、そう呼ぶんだ![/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”ino.jpg” name=”香川の先生 名医 I”]筋肉も栄養がないとドンドン痩せていくんだよ!
だから、食べないとね![/speech_bubble]
筋肉の元になるタンパク質を多く含んでいる食品は、肉、魚、卵、乳製品、大豆製品です。
タンパク質は約20種類のアミノ酸からなる栄養素です。
身体で作ることが出来ない必須アミノ酸と呼ばれる9つのアミノ酸があり、食品からしか取り込めません。
たんぱく質は動物性と植物性の2種類があります。
動物性のほうがより吸収効率がいいですが、含まれている必須アミノ酸の量が違うので
偏りすぎた食事はよくありません。
特にロコモ症候群の人たちは、肉・卵が不足していることがあるので
しっかり、食べるように意識しないといけませんね。
マッスル堺市さんは、食事+プロテインでもいいんじゃないですか?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R2″ icon=”ti.jpg” name=”奈良 先生”] あ、面倒臭がってる。 [/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”izumi.jpg” name=”和泉市さん”] ほんと、ロコモコっていいんじゃないですか?
美味しいし。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”oosaka.jpg” name=”大阪 先生”] 確かに、良いですね^^
たんぱく質と、どんな食べ合わせがいいんですか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”ino.jpg” name=”香川の先生 名医 I”]ビタミンB6と一緒に取ればイイって言われています。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”R2″ icon=”izumi.jpg” name=”和泉市さん”] なるほど、ビタミンB6を摂るんかぁ。たんぱく質の分解や合成を促進する栄養素がビタミンB6です。
ビタミンB6が多く含まれているマグロの赤身やカツオ、赤ピーマン、キウイやバナナなどをたんぱく質と合わせて摂るといいでしょう。1日3回の食事でたんぱく質を摂ることが大切です。
筋肉は40歳代から0.5~1%ずつ減っていきますが、適切な運動習慣をつけ、きちんと栄養を摂ることで、この筋肉の減少を予防することができます。いつまでも自分の足で歩き続けるために、できることから始めてみましょう。
ロコモコを食べたあとに、バナナを食べればOKだな。[/speech_bubble]
骨を作る食事
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”tetuya.jpg” name=”ABC整骨院 山口”] 骨を強くするのに、重要な栄養素って何? [/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”izumi.jpg” name=”和泉市さん”]カルシウム!
うちのオカンも骨粗しょう症と言われて飲んでる。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”tetuya.jpg” name=”ABC整骨院 山口”] 他に、必要な栄養素は? [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”ti.jpg” name=”奈良 先生”] ビタミンDですよね。
あと、栄養素じゃないけど日光![/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”tetuya.jpg” name=”ABC整骨院 山口”]そうですね!
もう1つ、ビタミンKっていうのも必要なんです。他にも、言い出せばキリがないので
カルシウム・ビタミンD・ビタミンKを食事で補いましょう![/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”izumi.jpg” name=”和泉市さん”]具体的に、どんな食品にあるんですか?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”ino.jpg” name=”香川の先生 名医 I”]マックス先生、ちょっと疲れたみたいなので僕が説明します。
- カルシウム→牛乳・乳製品、小魚、緑黄色野菜・海草類、大豆製品など
- ビタミンD→鮭などの魚やキノコ類に多く含まれていま す。
- ビタミンK→納豆や青菜に多く含まれています。
カルシウムと言えば、食べ方を意識しないといけません![/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”ti.jpg” name=”奈良 先生”] カルシウムパラドックス、ですね? [/speech_bubble]カルシウムパラドックスって?
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”tetuya.jpg” name=”ABC整骨院 山口”] そう、ハワイの夜の講義覚えてくれていて嬉しいです。説明して下さい![/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”ti.jpg” name=”奈良 先生”]カルシウムを取っているのに、骨に付かないことですよね? [/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”tetuya.jpg” name=”ABC整骨院 山口”] なんか、違う気がしますね。
現在の食事で加工食品なんかには、添加物が大量に使われていますが
添加物って、なんですか? ざっくりでいいです。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”ti.jpg” name=”奈良 先生”] ・・・。リン酸でした?[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”tetuya.jpg” name=”ABC整骨院 山口”]そう、リン酸。
このリン酸は、カルシウムとすごく仲良くて、すぐ引っ付くの。
だから、食べて腸で消化されたらリン酸とカルシウムが引っ付いて吸収されずに
ウンチで出て行くの。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”ti.jpg” name=”奈良 先生”]そうでした。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”tetuya.jpg” name=”ABC整骨院 山口”]出て行くだけなら、いいんだけど、
カルシウムパラドックスは、リン酸が吸収されて血液の中にあるカルシウムと引っ付くの。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”ti.jpg” name=”奈良 先生”]そうそう。
血液の中に足りなくなったカルシウムを補おうとして骨からカルシウムを出して、
出たカルシウムがリン酸と引っ付いて骨に戻らずに、血管・腎臓、胆のう・関節に付いて行くんですよね。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”tetuya.jpg” name=”ABC整骨院 山口”]よく覚えていますね。
- 血管にカルシウムが付くと動脈硬化
- 腎臓・胆のうでカルシウムが固まると結石
- 関節にカルシウムが付くと、変形性関節症
になるんでしたね。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”ti.jpg” name=”奈良 先生”] だから、
カルシウムの取り方って難しいんでしたね。
サプリメントで取っても、固めるためのノリが添加物が入っていたりで
全然、身体に吸収されにくかったり、大変ですね。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”tetuya.jpg” name=”ABC整骨院 山口”] 次回から、もう1人登場します。 [/speech_bubble]