ABC整骨院

寝違えて治らない?首に原因はない?治し方を紹介!

  
how-cure-cause-of-sprained-neck
\ この記事を共有 /
寝違えて治らない?首に原因はない?治し方を紹介!
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”izumi.jpg” name=”和泉市さん”]寝違えって、多いですよね![/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”2a.jpg” name=”堺市さん”]筋トレが足りないんだよ![/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”oosaka.jpg” name=”大阪 先生”]首の筋トレは関係ないよ![/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”yagi.jpg” name=”京都 のフジコ”]今回は、寝違えになる原因、自分で出来る治し方について、紹介していきます![/speech_bubble]

寝違えは、なんで起こる?

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”2a.jpg” name=”堺市さん”]筋トレが足りないんだよ[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”oosaka.jpg” name=”大阪 先生”]だから、関係ないって![/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”matu.jpg” name=”松原市の変顔王”]枕が合ってないんでしょ?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”ino.jpg” name=”名医 I”]よく枕が合ってない、とか。
布団が悪い!とか、言われてるけど関係ないんだよね[/speech_bubble]

寝違えの原因は、枕だけじゃない!

not-cause-pillow-sprained-neck

枕の重要性は、いろんな所で言われてるけど他の原因をメインに紹介していきます。

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”yagi.jpg” name=”京都 のフジコ”]枕も少し説明加えて下さい![/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”ino.jpg” name=”名医 I”]フジコさんの頼みなら、仕方ないですね。
枕が原因になるのは、2つあります。[/speech_bubble]
  1. 枕の高さが高過ぎる!
  2. 枕が柔らかすぎる!
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”2a.jpg” name=”堺市さん”]たった2つだけ、なんだね。
やっぱり、オーダーメイドが良いんだよね?[/speech_bubble]

多くの人は、オーダーメイドの枕が身体に良い!と思っているんだけど、
実は、身体には良くないことがほとんど、寝違える原因になることもあります。

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”matu.jpg” name=”松原市の変顔王”]なんで、オーダーメイドの枕がダメなの?簡単に教えて[/speech_bubble]

オーダーメイドの枕の測定法にあるんですが

  1. 立った姿勢で測った数値を基に枕を設計することが多い
  2. 無理に、首のカーブを作ろうとする枕が現在の主流になっている
  3. 使う人の好みの硬さに仕上げる
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”izumi.jpg” name=”和泉市さん”]不自然な枕が出来ますね[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”oosaka.jpg” name=”大阪 先生”]歪んだ身体を戻すんじゃなくて、
歪んだ身体に合った歪んだ枕が出来るよね[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”ino.jpg” name=”香川の先生 名医 I”]本題の寝違えの原因に戻ろうか[/speech_bubble]

寝違えは、筋肉と骨と神経の3つの原因がある!

cause-of-sprained-neck-three

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”ino.jpg” name=”名医 I”]ABC整骨院で寝違えといえば、
筋肉と骨と神経の3つの原因を考えるんだよね[/speech_bubble]

寝違えの原因①筋肉

まず、痛みを出している筋肉は場所によって変わるので
ココでは詳しく紹介しないが、伸ばされて痛くなっています。

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”izumi.jpg” name=”和泉市さん”]なんで、伸ばされるの?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”ino.jpg” name=”名医 I”]多くは、枕が高いか?寝相だよね[/speech_bubble]

Sideways the back is rounded

横向きの寝方をしていると、どうしても身体は丸くなります。
その体勢で何時間も寝ていると寝違えになりやすいですよね。

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”2a.jpg” name=”堺市さん”]俺はワイルドにうつ伏せが多いけど、どうだい?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”oosaka.jpg” name=”大阪 先生”]全然、ワイルドじゃないし
もちろん、良くないですよ[/speech_bubble]

cause-of-prone-also-sprained-neck

うつ伏せになると、顔を左右どちらかに向けます。
向けた方と反対の筋肉が伸ばされた状態が長時間、続くので寝違えの原因になります。

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”yagi.jpg” name=”京都 のフジコ”]同じ体勢になりやすい、って他に何がありますか?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”ino.jpg” name=”名医 I”]寝具の影響も多いよね[/speech_bubble]

低反発のベッドや枕は動きを制限します。
身体の重みで表面が変形して、寝返りがしにくくなります。

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”matu.jpg” name=”松原市の変顔王”]枕が高いのは、何でダメなんですか?[/speech_bubble]

枕が高くなると、首の後ろ側が伸ばされるので
筋肉が伸ばされた状態が続くので良い睡眠では無くなります。

寝違えの原因②骨

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”izumi.jpg” name=”和泉市さん”]骨って、首の骨ですか?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”oosaka.jpg” name=”大阪 先生”]首の骨では、ないんだよね
鎖骨(サコツ)なんだよ[/speech_bubble]

Cause clavicle distortion sprained neck

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”2a.jpg” name=”堺市さん”]鎖骨が何で、寝違えに関係するのさ?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”ino.jpg” name=”名医 I”]この鎖骨って、言うのは肋骨と肩を繋いでいる唯一の骨なんだよね[/speech_bubble]

鎖骨が歪むことで、
肩の位置が歪んで肩から首に付いている筋肉が伸ばされて寝違えになります。

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”matu.jpg” name=”松原市の変顔王”]鎖骨の位置が重要なんだよね
何で、悪くなるの?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”oosaka.jpg” name=”大阪 先生”]鎖骨の位置が悪くなる理由も寝方なんだよね[/speech_bubble]

clavicle-distortion-to-center

横向きで寝ていると左右両方の鎖骨が肩の方から中心に圧迫が加わります。
その状態が長く続くと、鎖骨が歪み肩から首の筋肉を伸ばす原因になります。

寝違えの原因③神経

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”izumi.jpg” name=”和泉市さん”]首の神経ですか?
怖い話ですね(-_-;)[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”ino.jpg” name=”香川の先生 名医 I”]首は首なんだけど
首から出ている腋窩神経って、言うの。[/speech_bubble]

axillary-nerve

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”2a.jpg” name=”堺市さん”]ちょっと、難しくなってきたから
簡単に説明して[/speech_bubble]

横向きで寝ていると、下になっている脇の部分で腋窩神経が圧迫されて
寝違えになります。

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”izumi.jpg” name=”和泉市さん”]首から出ている神経が首の影響するものなの?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”oosaka.jpg” name=”大阪 先生”]普通、首が悪くて手がしびれる。というイメージがあるよね[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”yagi.jpg” name=”京都 のフジコ”]腋窩神経って、腕を挙げたり肩の外側の感覚を感じるんですよね?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”ino.jpg” name=”香川の先生 名医 I”]みんな、そうやって無視しているんだけど[/speech_bubble]

世界の腰痛治療家でもあるKen Yamamoto先生は、
中枢(首)が悪くて末梢(手のしびれ)が出るんなら、
末梢が悪くても中枢に悪影響が出る!という説を立証しています。

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”tetuya.jpg” name=”ABC整骨院 山口”]ホントに、足で肩の筋肉がフニャフニャになるもんね[/speech_bubble]

寝違えの治し方

ここまで、枕や筋肉、鎖骨、腋窩神経について説明してきました。
一言で、寝違えと言っても原因が違うと治し方も変わってきます。

確実なのは、治せる治療院で施術を受けることなんですが、
ここまで見て頂いた、あなたに1つ・・・。

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”tetuya.jpg” name=”ABC整骨院 山口”]ABC整骨院でも宿題としてお伝えしている体操を寝違えバージョンに変えて紹介します[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”2a.jpg” name=”堺市さん”]大判振る舞いだなぁ!簡単なのに、してよ![/speech_bubble]

cure-how-sprained-neck-1

まず、手のひらを壁につける

cure-how-sprained-neck-2

手の向きは変えないで(写真では変わってますが)
胸を開くように身体の向きを変えましょう。

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”tetuya.jpg” name=”ABC整骨院 山口”]ポイントは、胸の筋肉のストレッチ感がある程度で、30秒。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”izumi.jpg” name=”和泉市さん”]他に、注意点はありますか?[/speech_bubble]

肩が痛い人、やっていて腰が痛いなど、無理をしてする体操ではないので
自己責任で体操をして下さい。

最後に、寝違えだけでなく痛みが出るのは
運が悪かったわけではありません。

あなたの身体が、それ以上悪くならないように
痛みとして、身体が出すサインです。

1番、重要な事は
寝違えの症状が出ない体づくりが重要ですよね?

Comment

  1. […] 和泉市さん この前、書いた寝違えと違うんですか? 整体MAX!! 山口 […]

  2. […] 寝違えやぎっくり首で急に首が回らないのは、今回紹介する2つが原因になっていることがほとんどです。 […]

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright©大阪のKen Yamamotoテクニック専門院,2025All Rights Reserved.