【妊婦さんの坐骨神経痛】妊娠中に多い原因と治し方について
妊娠して体の体型が変わりだすと、いろいろな症状が出てきます。
その1つが今回、紹介する坐骨神経痛。
妊婦健診で相談すると
「坐骨神経痛じゃないですか?」と言われる妊婦さんも多いと思います。
しかも、対したアドバイスもなく「様子をみましょう」と言われて
当院に来院される患者さんが多いです。
ただでさえ、“無事に出産が出来るか?”不安な妊娠さんが
坐骨神経痛で悩まなくても良いような記事を書いていこうと思います。
この記事の目次
妊婦さんに多い坐骨神経痛の症状とは?
その人によって、程度は違いますが
日常生活に支障が出ている人が多いです。
- お尻から太ももにかけて痛くて歩けない人…。
- 痛みで歩けず、這いつくばってトイレに行く人…。
- ふくらはぎ〜足の指の先にしびれがある人…。
多くの人がはじめ、お尻に違和感を感じています。
「今日はちょっと歩いたからか、おしりの骨が痛いなぁ〜」程度が
ドンドン痛みが強くなったり、足先に痛みが広がって来院されます。
足の神経の坐骨神経に沿った(おしり〜太ももの裏〜ふくらはぎ、足先)痛みやしびれを坐骨神経痛といいます。
妊婦さんに坐骨神経痛が出やすい原因は?
普通、坐骨神経痛というと腰椎椎間板ヘルニアが原因と言われていますが
妊娠さんの坐骨神経痛は少し違います。
妊娠さんが坐骨神経痛になりやすい原因は2つあります。
- リラキシンというホルモンの影響
- お腹が大きくなることによって、重心の変化
女性ホルモンの1種。出産時に赤ちゃんが子宮から出やすいように、
骨盤の靭帯や恥骨結合など骨盤を広げる働きがあります。
本来、リラキシンが出産時に骨盤を広げる時だけに
作用すれば最高なのですが
妊娠期間中、赤ちゃんが大きくなっている時も出ているようです。
(ちなみに、生理中も分泌していると言う報告もあります)
リラキシンでもう1つ、良くないお知らせです。
それは、骨盤以外の関節にも作用する。ということ…。
妊娠中の坐骨神経痛の場合、骨盤はもちろん。
股関節・ひざ関節などの関節がゆるくなります。
関節が不安定になり、関節を痛めたり・(関節を固定するために)周りの筋肉が硬くなります
妊娠さんが坐骨神経痛になりやすい原因の2つ目。
この2つが妊娠さんが坐骨神経痛になりやすい原因ですが…。
正常な働きなので、どうすることも出来ないんです。
だからと言っても、坐骨神経痛は嫌な症状です。
どうすれば、良いのか?考えていきましょう。
妊娠中の坐骨神経痛の治療
妊婦さんが坐骨神経痛になりやすい原因は2つありました。
その2つともが自然の摂理ともいえる、これから出産に向かうために必要です。
ですので、他の違った目線で考えないといけません。
そもそも、なぜ坐骨神経痛が出るのか?
坐骨神経痛の症状は大きく分けて痛みとしびれの2種類です。
- 坐骨神経痛の痛み…坐骨神経が伸ばされて起こる
- 坐骨神経痛のしびれ…坐骨神経が圧迫されて起こる
痛みとしびれ、両方に共通して言えることは
坐骨神経の通り道が狭くなっていることです。
坐骨神経は筋肉の間をすり抜ける様に走行しています。
この4つは、妊婦さんは避けるべき方法だと思います。 多くの病院で坐骨神経痛の治療で お腹の圧迫があるのでオススメではありません。 妊娠中は関節が緩くなっています。 さらに、坐骨神経痛はストレッチでは改善しません。 多くの人が坐骨神経痛になると ハッキリ言って、火に油を注ぐようなものです。 ストレッチは絶対にしないようにしましょう。 胎児に血液が回りにくくなり、赤ちゃんの生命が危険になります。 2014年、厚生労働省が妊婦(妊娠後期)の湿布を一部禁忌と発表しました。 第1類医薬品の湿布薬は妊娠中に使えません。特に妊娠後期は禁止されています。 などの湿布薬が第1類医薬品に該当します。 また、第2類医薬品の湿布薬にも妊娠中に使用できないものがあります。 などの湿布薬です。 これらの湿布薬には、血管を収縮させる作用がある非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)が含まれています。非ステロイド性消炎鎮痛薬により赤ちゃんの命綱とも言える動脈管の血管が閉じると心臓が止まってしまいます。 妊娠中に薬を使ったことで羊水が減り、さらに胎児の動脈管が収縮しまったため心停止したという報告がありました。そのため、妊娠中の使用が禁止されました。 非ステロイド性消炎鎮痛薬で湿布薬に使われる成分は、ジクロフェナクナトリウム、インドメタシン、ボルタレンなどがあります。 参照:妊娠中に貼っても良い湿布は?ロキソニン、モーラステープや市販のものについても解説 ダメと言われているものが多すぎるので、湿布は貼らないほうが良さそうです。 あと、お腹が大きくなってくる妊娠中期の人は 湿布はダメ、ストレッチもダメ、何が良いんだろう? 坐骨神経痛を出している原因の筋肉があります。 来院される方の多くが重症なので、 この原因になっている筋肉がわかるか?どうかで、 もう1つ、重要な事があります。 坐骨神経痛の妊婦さんは、おしりの筋肉が弱いです。 基本的に、痛みが強くなる動作は控えるほうがいいです。 でも、意識してもらいたいことは 坐骨神経痛は神経の圧迫によって症状は出ているので 左右両方とも、坐骨神経痛が出ている人は 寝る時間が多くなりすぎると、 ぎっくり腰を1日でも早く治す方法でも紹介していますが 妊娠中はリラキシンの働きで関節がゆるくなます。 関節がグラグラになり立つことさえ出来なくなるので、 出来れば、無理のない程度で軽く歩くようにしましょう。 次に、冷えると神経痛の症状が悪化をする人がいます。 ですが、使い捨てのカイロは使わないようにしましょう。 ベストな温め方は、歩くことです。 あと、よく質問を受けるのが“トコちゃんベルト”です。 来院されている人には、使わないように言いますが ただし、トコちゃんベルトをして楽になるのなら!です。 全く効果がわからない人は 多くの人が疑問に、感じているかもしれません。 答えは、微妙です。 当院に来院される患者さんで妊娠中の坐骨神経痛よりも、 実際に、出産後に坐骨神経痛で夜も寝れなくなっていた方の声がありますので 妊娠中の坐骨神経は早期治療をした方が改善率が上がります。 1人1人、坐骨神経痛を引き起こしている筋肉が違うので
坐骨神経を引っ張られて、痛みを感じているんです。
坐骨神経を圧迫して、しびれを感じています。坐骨神経痛の妊娠さんがしてはいけない治療
一般的に行われている腰の牽引。なぜ、ストレッチを坐骨神経痛の妊娠さんがしてはいけないか?
その関節がゆるい状態でストレッチをし過ぎると
関節自体をケガしてしまう可能性が出てきます。
痛みを出している場所を伸ばそうとします。
余計に、坐骨神経が過敏になって神経痛がひどくなります。なぜ、湿布は良くないの?
具体的にダメな湿布は、
うつ伏せの治療は避けるべきだと思います。
感染症を気にする医師も多いようですが、現在多くの鍼灸院で使い捨ての鍼を使用しています。
感染症は心配しないでも良いと思います。
当院で行っている施術にも関係があります。坐骨神経痛の妊婦さんの適切な対処とは
その筋肉を見つけて、ピンポイントで治療することです。
1つだけではありません。
治る速度が大きく変わってきます。
おしりの筋肉が良い人ほど、坐骨神経痛になりやすい傾向があります。坐骨神経痛の妊婦さんが気をつけたいこと、
特に、妊娠中は上向きで寝にくくなります。無理に上向きで寝ようとしなくてOK
寝る時に、痛い方は下にしない。
右を上にして寝るようにしましょう。
梨状筋症候群という坐骨神経痛になっている可能性が高いです。
痛みやしびれを感じている方を下にすると治りにくい傾向にあります。
楽な方を下にするか、寝てみて楽な方を下にしましょう。
同じ体勢で寝すぎないことです。
筋肉の萎縮が2日で起こると言われています。
関節を固定している小さい筋肉は2〜3日間で萎縮しているのが観察されるそうです。
一方で関節を固定している筋肉の負担が大きくなりますが
寝ていることが多くなると、
なるべく横にならずに、座る or 立つ。基本、体を温めるようにしましょう
理想的な温め方は、湿度のあるお風呂がオススメです。
もちろん、半身浴でもOKです。
炎症反応のある場合があります。温めるのは止めてください。トコちゃんベルトは優秀です
痛みの原因になっている筋肉がわからない人には良いと思います。
圧迫して血流が悪くならないように注意が必要です。妊娠中の坐骨神経痛は産後に改善するのか?
出産後、坐骨神経痛の症状は改善するのか?
産後に坐骨神経痛の症状が出る人の方が多いんです。
見てもらえると幸いです。
施術方法は、妊婦さんの施術法とは異なります。
この記事で紹介した間違った処置をしている人は中止して坐骨神経痛を治すのが得意な治療院に相談してください。
まずは、あなたの坐骨神経痛の原因を特定することが重要になります。